フィルムヒーターとは面状発熱体の一種であり、プラスチックフィルムを基材とするフィルム状の加熱用デバイス(電気ヒーター)です。

名前の通りフィルム状なので、「薄さ」「柔軟性」に優れています。
また、薄くて体積が小さいので電源を入れてからの「熱応答性が高い(すぐにヒーターが温まる)」ことも特徴の一つです。
これらの特徴以外にも様々な機能を持つフィルムヒーターがあります。

フィルムヒーターという言葉はあまり聞き慣れない方も多いかと思いますが、意外と身近なところでも使われています。

本ページでは、ヒートラボの主要製品であるフィルムヒーターの原理や構成、特徴などをご紹介していきます。

目次

フィルムヒーターの原理

フィルムヒーターは面状発熱体の一種であり、フィルム状の電気ヒーターです。
フィルム基材上に形成された導電部に電気を流すことで発生する電気抵抗の熱をヒーターとして利用しています。

フィルムヒーターの導電部の形状は大きく分けて2つあります。

  • 電熱線タイプ:
    ヒーター線となるアルミ箔や銅箔、ステンレス箔などの金属箔や導電性ペースト、銅線やニクロム線などの導線をフィルム基材上に配置したもの。形状にあわせてヒーター線を配置できるため、対応できる形状の幅が広いことが特徴です。
    ヒーター線は一本線となっているものが一般的ですが、他にも複数の線をヒーター線を並べて並列に繋いでいる並列ヒーター線などの種類があります。
  • 面発熱タイプ:
    フィルム基材上にヒーター層となる薄い導電膜(薄膜)を形成したもの。電極をヒーター層の両端に水平に配置することで、電極間の面全体が発熱することが特徴です。
    ヒーター層はフィルム上に導電性インクをコーティングしたものや蒸着・スパッタリングで形成された金属膜、金属箔のヒーター線がメッシュ状になって面発熱を模しているものなど様々な種類があります。
フィルムヒーターの原理 電熱線タイプ
フィルムヒーターの原理 電熱線タイプ

電熱線タイプ
フィルム基材上にヒーター線を形成。

フィルムヒーターの原理 面発熱タイプ
フィルムヒーターの原理 面発熱タイプ

面発熱タイプ
フィルム基材上にヒーター層(導電膜)を形成。

フィルムヒーターの構成

フィルムヒーターの構成は、大まかにはヒーター線またはヒーター層(導電層)をフィルムで挟んで絶縁した積層構成になります。
電熱線タイプと面発熱タイプのヒーターでは積層構成が少し異なる部分あります。
ここではタイプ毎にフィルムヒーターの基本的な構成をご紹介致します。

電熱線タイプのフィルムヒーターの構成
アルミ箔フィルムヒーターの積層構成例
アルミ箔フィルムヒーター A7サイズ
面発熱タイプのフィルムヒーターの構成
透明フィルムヒーターの積層構成例

フィルムヒーターのメリット

フィルムヒーターのデメリット

フィルムヒーターの種類とそれぞれの特徴

フィルムヒーターの活用事例

フィルムヒーターの温度特性